第三セクター |
智頭急行 HOT3500形
平福駅にて 00/08/14
智頭急の花形「スーパーはくと」通過待ちの智頭行きHOT3500形
早速車内に入ってまずは運転台方向を見ます。
レールバス標準の設備配置。運転台右横は乗降口で前面展望も良し。(^0^)
左手には身障者対応の大きな手摺り付きスペースもあります。
固定用のベルトも見えていますね。
大型の車体なのでこういったスペースも充分採られています。
右手には狭いながらもトイレ付きです。比較的路線の長い智頭急では必要ですね。
客室部分は固定クロスシートが展開しています。
大きな窓に合わせて設置されています。
車内の白い化粧板にピンクのモケットがよく似合っていますね。
トイレとクロス部分の間はこのようなロングシートがあり、ちょっと変則的な3人掛です。
クロスシートは背ズリは直角ながらも緩やかなバケット形状となっているため、
比較的居心地のよいものとなっています。クッションはわりと硬めでした。
2020/08/13撮影
智頭駅にて 2020/08/13撮影
独特の顔つきがいいね
外からも開閉可能です。
早速中へと入って行きます。
2020年の今は表地は青モケットに張り替えられていますね。
車両中央部に設置の4人掛ボックスシートとなる固定クロスシート。
触り心地がいい表地です。
左右見えていた2人掛ロングは優先席となっていました。
天井空調はラインデリアではなくスポット。
少々離れた等間隔で照明が続きます。
側面窓は腰掛に合った?やや小さめの固定窓。
パイプ製の荷棚が全部ついています。
前述の全景とは翻って運転席側を見ています。
右手はトイレがあるため壁面があり、
左手は逆に優先スペースがあるためすっきりとした印象。
より運転台へと近づきます。
ワンマン運転ゆえ整理券発行器がありますが仕様はJRに同じ?
続けて運賃回収箱。
ちなみに運転台はこのようになっています。
あと縦長な部屋のトイレですが、外観周りは掲示物・握り棒が有って、
扉を開けると。
このようになっております。
対面の優先スペースですがちょっと変わっているのは、
出入口との仕切の役割を持つポールがあること。
隣の腰掛はもちろん優先席です。
ちょっと歩いて最後に反対側運転台から見た全景です。
違いはトイレがない変わりにロングシートが左手を占め、
右手は排気ダクトがあるため機器収納と含め腰掛少ないことでしょうか。
その3+3のロングシート。
挟まれせませま腰掛はこちら。
智頭急行HOT3500形 智頭駅を静かに出発します 2020/08/13撮影 ダウンロード |
☆沿線の風景☆ 温泉も近くにある「あわくら温泉駅」 |
他のページも見てやってください。