| 第三セクター | 
松浦鉄道 MR600形
1・2次車 602形 松浦駅にて 2016/08/17撮影
製造元の日本車両によればライトグレーをベースに窓周りがブラックというシンプルな配色ながら、
西海ブルーサンセットオレンジや正面と側面に配した松浦鉄道のロゴ、
そして車両番号とが相まって、高級感を醸し出しているとのこと。
側面はマックス君がデカデカと。
早速入って行きましょう。
まずは車内全景。群青色の表地をまいた腰掛が左右に広がります。
4人掛に関しては固定、1人掛に関しては転換腰掛。
出入口付近前後はロングシートと通勤通学と観光用途を兼ねているようです。
軽快気動車の一般的なフラット天井、照明。
JR車両で見かけるソデ体の4人掛腰掛。窓キセにテーブルがあるのは観光用途に配慮?
しっかりとしたソデ体は窓側にもある豪華仕様。
ロングシートは実に8人掛。
赤の部分は優先席となっています。
運転台付近の様子。白々とした壁面で構成。
右手には車椅子用スペース、ワンマン運転対応機器で構成されています。
621形 たびら平戸口駅にて 2016/08/17撮影
肥前 WEST LINER。
オフホワイトで彩られた清潔感溢れる車体色。
側面赤とピンクの間のこの色。夕日のような素敵な色。
早速入って行きましょう。
まずは全景から。特徴的な腰掛配置で転換クロスとロングシートの組み合わせ。
こちらは反対側から。どうしても必要なダクトを除いて広々とした空間。
602形同様の天井。もう少し照明が明るいとなおいいかな。
やや横長の大型窓に清潔感のある日除け。
運転台付近の様子。ワンマン対応機器が揃っています。
運賃回収箱。
整理券発行器と他多くの第三セクターとは違うのはICカードリーダー。
長崎スマートカード(長崎電気軌道、西肥バスなど)が利用可能。
運賃表示器。
運転台の中の様子です。
運転台すぐ出入扉横の掲示スペースとフリースペース。
車椅子スペースにはスロープも置かれていました。
ホームとの段差はこれで解消されると思います。
出入扉。
最後に腰掛。こちらは窓に沿って続く転換式腰掛。
ただし端部だけは転換式腰掛のように見えますが固定です。
でも前後はロングシートとなっています。
反対側は運転台出入扉近くはロングシート配置。
9人掛ロングシート。
車両中央は4人掛クロスシート配置となっています。
向かいむきとなれる箇所にはテーブルもあります。

右クリックで新しいウィンドウを開けてご覧ください。
| 
 
松浦鉄道 MR602 伊万里駅出発です 2016/08/17撮影。 (1分46秒)  | 
| 
 
松浦鉄道 MR621 たびら平戸口駅出発です 2016/08/17撮影。 (59秒)  | 
他のページも見てやってください。