第三セクター

東京臨海高速鉄道 70-000形


大崎駅にて 2002/02/23撮影


シンボルマークが目立ちます。




早速入って行きましょう。


車内は腰掛の色と明るい車内にとても清潔な感じ。
床はその清潔な印象を妨げないライトなグレー。さっぱりとした印象を受けます。


天井はすっきりと空調は吹き出し部分のみ。照明はカバーこそないですが充分に明るいです。


ロングシート背ズリの上には大きな1枚窓がどどんと。


妻部を見てみましょう。貫通扉は1両おきに設定されています。
妻部も腰掛はロングシートで構成。車両によっては赤の表地の優先席が設定されています。


出入扉です。扉上部には電光表示器、扉にはゴム枠で取り囲まれた窓が。


LED式電光表示器が千鳥配置で車内扉上部に設けられております。


こちらは身障者用スペースです。車椅子の方が握ることができる横棒やベルトが収納されている箱があります。


今度は運転台に近付いてみましょうか。


ちょっと変わった運転台裏の窓の形状。真中が大きい1枚の窓で右側のみ乗務員用の扉の窓があるだけ。


さて腰掛です。車両中央には7人掛のロングシート。座り心地はやや硬めといったところ。
それよりもなんと言っても腰掛の表地の鮮やかな色が目を引きますね。


側面は木目調の化粧板の張られた仕切。


妻部は4人掛または3人掛。


優先席です。




川越駅にて 2024/08/15撮影


帯が爽やかな70-000形。


TWR


初期の頃と比べて腰掛表地がはっきりくっきりとなったお陰か
印象が明るくなったような気がします。


横長大きな1枚窓は健在。


運転台へと近づきましょう。


やや低い真ん中の窓は小さなおこちゃまのため?


運転台の中はこんな感じ。


蛍光灯が並ぶ天井はこの車の車歴を感じます。。


車端優先席傍の吊革は高い位置も優先表示吊革。


出入口を眺めます。化粧が施されていますね。
扉上部はフルカラーLED表示となっていました。


7人掛一般席は青の木目のような、波のゆらぎのような模様。
りんかい線をイメージしているのでしょうか。


腰掛仕切上にはアクリル?の壁が増設されていました。


最後は優先席の3人掛。この色いいですねぇ



他のページも見てやってください。