JR東日本 |
JR東日本 キハ48系 「リゾートしらかみ くまげら編成」
秋田駅にて 07/12/29
このくまげらでは外観色が暖色系となり暖かみのある配色となった一方、
独特の顔は他の編成と同じとしました。
側面は白地に顔と同じ色の帯が入ります。
早速車内へと進みます。
まずは全景から。明るい車内は床の色目にもわけがありそうです。
そんな中腰掛の真紅の表地が非常に印象的に浮かびあがっております。
天井は中央部に板をレール方向に渡すことで直接照明を間接照明へと変化させています。
そしてその左右にアクセント的にスポットライトがこのように等間隔で設定されています。
側面はこのような大きなユニット窓が並んでおります。腰掛背ズリ下部方向にかなり開く開放感。
車両中央通路は左右の腰掛設置部分より一段低く、その分腰掛高さは窓に対して高くなっており、
より眺望を楽しめるようになっております。
その腰掛です。こちらは2人掛腰掛ですが、いわゆるフリーストップリクライニングですね。
くまげら編成では腰掛表地は赤となっており、その真紅的な色彩が客室の中で意味を持っています。
背ズリ枕部はソフトレザー張り。
ヒジ掛には腰掛と同じ表地が張られ、リゾートトレインらしく遊び・装飾的な部分も見られます。
背面ですが、収納式背面テーブルや下部の網袋など優等列車と同じ仕様。
通路側の背ズリ上部には取手もあり、快速列車としては充分な仕様ではないでしょうか。
1号車にはこのような1人掛身障者用腰掛も設置されております。
仕様は2人掛とほぼ同じで、車椅子を固定するシートベルト装置が取り付けられているだけの違いです。
車両端部にある隅用テーブル。こちらは特段仕掛けもない仕様。
くまげら編成では液晶モニターも端部に設置されました。
沿線紹介などを行っております。
それでは展望席スペースへとさらに進みましょう。
左手にある黄色の扉が運転台への業務員用扉です。
くまげら編成では黄色に塗られました。
運転台と客室との仕切りの壁にはご覧のように横長に大きな窓が用意されています。
その窓の手前には記念スタンプが。
ちなみにこちらが運転台腰掛の様子です。
この窓の前のベンチがこちら。丸パイプに詰物を巻いてさらに表地を巻いたような感じですね。
その隣のベンチは窓側は向いておりません。実はこちらは山側で海側を向いているのです。
と、いうわけで海側のベンチ。なお背ズリ部は方向を逆転して、つまり山側に座ることも可能です。
まったく反対を向いて妻部の様子です。
くまげら編成では扉もそうですがそのすぐ横の壁にも装飾が加わりました。
現在一般住宅外壁でも装飾として見られる感じですかね。これは・・?
デッキに出て見ます。客室への扉を向いて撮影しました。
扉以外はデッキはいたって普通の化粧が施されているようですね。
出入扉がこちら。気動車、しかも種車ゆえにどうしても大きな段差がステップとしてあります。
客室への配慮を考えるとなんでこちらは金属面そのままとしたんでしょうね。
こちらは1号車のデッキなのですが、1号車の身障者用のトイレはこのように引き戸になっています。
それでは2号車へと入ります。こちら2号車はボックス席仕様となっております。
こちらの1号車寄りの部分は一角が切り欠けられており、端のボックス席だけが4人用となっております。
その切り欠きを利用してパンフが置かれていました。
ちなみに今入ってきた扉の客室内はこんな感じ。あれ?普通ですね。
さて、ボックス席です。車内枕木方向を目いっぱい使って、海外でいう扉のないコンパートメント仕様。
腰掛というよりはベンチでその座面奥行きはなかなかのものです。
実はこうやって座面を手前に引き出すとフラットになるんです。そのための奥行き有効長だったんですね。
グループ脚であればこのように腰掛を引き出すことで足を伸ばして車窓を楽しむことができます。
ちなみに引き出し方は初めての人でも大丈夫。このように取り扱い説明書がすぐ横にぶら下がっていました。
中央にはご覧のような大ぶりのテーブルが用意されています。ただ固定なので動かすことはできません。
あと腰掛頭上には腰掛がすべての空間を占有しているため、このような荷物棚がかわいく設けられています。
あと、通路ですがご覧のようにボックス席に空間を譲ったため最低限の広さ。
すれ違いはやっとです。壁面部分には沿線の写真が飾られていました。
2号車の3号車よりにあるのがこの小さな喫煙室。ここ以外は車内前面禁煙です。
喫煙室内は灰皿付の集煙装置がありました。
申し訳程度の腰当。
1・3号車にあるのがこの化粧室。人工大理石のちょっと高級感はない一般的な作り。
下はゴミ入れとなっていました。
トイレはご覧のような女性と男性兼用のものが1・3号車、
男性専用のトイレもあります。
くまげら編成 能代駅を出発です。(1分51秒) |
くまげら編成 東能代駅を出発です。(1分51秒) |
☆沿線の風景☆ JR東日本 ちょっといい駅「深浦駅」 |
☆沿線の風景☆ JR東日本 ちょっといい駅「あきた白神駅」 |
他のページも見てやってください。