| 地方民鉄 |
北総鉄道 9100系
2012/03/17撮影 印旛日本医大駅にて
C-Flyer シーフライヤー。
2021/12/30撮影 印旛日本医大駅にて
早速車内へと入ります。寒色系の表地を纏ったロングシートが
車内中央部を彩ります。写真は1次車。
こちらは2次車ロングシート袖仕切パイプが2本になっている他、
腰掛座面がバケットタイプとなっていますね。
天井中央の照明、ラインデリア。
特徴的な窓枠の出入扉。
のちに2021年時点では警戒色が入るようになりました。
ユニット窓枠、片側毎に日除けをおろすことができます。
車端妻部にあるロングシート仕様の様子。
優先席が設けられ腰掛表地は灰色系統。
貫通箇所は握り棒が奥まる箇所に取り付けられています。
貫通扉そのものは大きな窓が切られています。
編成の4・5号車間を境として先頭車側を向く固定シート固定配置。
2次車ではこれが片側のみの固定シート配置となります。
1次車のみに設けられた電話室。当初はカード式公衆電話器が置かれていました。
その電話室の関係でこの車両では固定シートが出入台へ片側飛び出しています。
こちらは先頭車優先スペース。車椅子とベビーカー優先となっています
運転台まわりの様子です。
運転台裏手がすべて窓が切られており高さはあるもの前面がよく見えます。
では腰掛となります。
ロングシートから。
1次車では背ズリ・座面ともに引き込みタイプ。
こちらは2次車、バケットタイプとなります。
こちらは優先席。
車端部固定シート、出入台腰掛は背面に握り棒があるのが特徴的。
その1列前の固定シート。目の前が壁面となるため足元は狭いですね。
大きな肘掛に背面樹脂製カバー、時代を感じます。
座り心地としてはかなり硬めでした。
|
北総鉄道9100系C-Flyerが印旛日本医大駅を出ていきます 2021/12/30撮影 |
他のページも見てやってください。