JR九州 |
817系
外観は815系に似た感じがする817系。しかしながら車内はさらに進化したCT。
博多駅にて 02/02/22
車両側面。黒色が入った1枚窓はとてもシャープな印象。
外観で特徴的なのはこの顔の部分。側面にはまるでリボンがかかっているかのように黒い帯びが囲み、
そしてその帯にはkyusyu railway companyの文字が。
また黄色の四角の中には車系名「817」の名前も入っています。もちろん愛称「福北ゆたか線」も。
ここまではっきりと前面に車系名などが明確に見せつけているのは少ないかと思います。
銀色の車体にポイントの効いた配色がなかなかいい感じに仕上がっていますね。
早速車内に入っていきます。まずは車内設備からです。
運転台方向をみております。ユニット化された運転台は815系に類似していますが、
曲線を多用したユニットのラインが無機質になりがちな感じを与えないような配慮を感じます。
運転台に近づきます。運転席は視界確保のため、また見せる運転台のつくりの意識が伺えます。
そして仕切りの下には収納場所にやっかいな消火器がうまく収められています。
こちらは対極にあるゴミ箱。運転台の高さの位置まである非常に高いゴミ箱は、
実はゴミが入れやすくまた大きいため簡単には満杯になりにくいし利点もあると思います。
なにより運転台周辺の白の色彩に統一感があって、
ぜんぜんその存在がいやらしくない仕上がりになっていますね。
でもだからといってそんなに前面展望が悪いわけでもないですよね。
今度は天井。荷物棚、縦の装飾ラインの入った大きな押し出し材をぶつぶつと切っただけですが、
車内の余計な装飾のないデザインにはマッチしています。
それから中央部の空調機器、照明、どれもができるかぎりフラットで余計な色彩はありません。
あとで出てくるメインの腰掛以外には他の車内設備はシンプルなものになっています。
まだまだ注目すべき点はたくさんあります。たとえばこの吊り革。
従来の車両ではこの車端部分は吊り革の設定は無しかまたは正方形に近い形で
出入口の向き合う形で設定されているのが当たり前でした。
ところがそんな常識をはるかに打ち破り円形に設定されています。
出入口付近には実際には乗客が立席となる場合が多いですが、
このように円形の吊り革を採用したことによってより吊り革を利用するチャンスが
広がった意味で非常に大きな変化をもたらすのではないでしょうか。
今度はトイレ。こちらも天井が切れているとこを見るとユニット化された仕様。
もちろんユニットのまわりには付近には腰掛もなにもないことから、
横の握り棒が取りつけられて立席者にも対応しています。
もっと近づいて見ます。気づくのは大きなその扉。当然車椅子対応ですよね。
勿論開閉もボタン式の電動開閉となっています。
そしてユニット上を見て下さい。照明があります。
なぜこんな無意味なところにも照明があるのかはのちほど。
滅多にこのページではトイレ内を取り上げることはありませんが、その機能美に紹介します。
無駄な配置、色彩の無い内装、でも洗面台の丸い柔らかみのある曲線。
それぞれが主張しています。ただし洗浄サンサーなどの箇所だけは青と赤で明示しています。
先ほどの照明、実はトイレの中からだとこのように右のスリットから光りが差し込んでくるんです。
また左のように間接照明を用いてデザイン性も侮れません。
出入扉です。やや下部に向かって斜めに折れ込んできています。
また左手にはワンマン運転対応として整理券発行器もあらかじめ車両に搭載されています。
よく見ると見なれない突起物が。これ扉の横によくある握り棒の変わりです。
掴みやすい、掴みにくいという議論はあるかもしれませんが、下までずっと続いているので
ひょっとすると小さな子でも掴まれるという利点があるのかもしれません。
上部を見てみましょう。車両内に千鳥配置で設定されている電光表示器です。
やや表示部分は小さめではありますが、情報サービスには欠かせないですね。
次は車内見附と腰掛を中心に見ていきます。