JR東日本

E231系「近郊型バージョン」


上野駅にて 02/04/06



では車内に入ります

ここでは客室内設備を見ていきます


先頭車運転台に近づいています。中央には従来の車両にはない大きめな窓となっていますが、
残念ながら運転台の機器で眺望はあまり良くないですね。


運転台裏というのは通常は2人掛腰掛が設定されてきましたが、
系では腰掛の設定は無く、結果広い空間を持つに至っています。
広い空間では冬期の暖房維持が難しいのか、壁面に暖房機器が用意されています。


反対にこちらは乗務員用の出入扉です。必要最低限な大きさといったところでしょうか。


こちらはトイレ設備です。身障者のことも考慮し、大きなスペースを取っています。
そして単なる箱型ではなく、曲線を外観形状に持たせることで周囲に威圧感を和らげる努力を感じます。


客室内窓枠の感じです。1枚の大きな窓枠を取るものの、
強度等の補強もあり間には縦に2本の細いラインが走ります。


天井の様子です。極力天井はフラットにそして掴まれるところはたくさんにと、吊り革が沢山見られます。


もちろん掴まるところは吊り革ばかりではありません。腰掛と腰掛の間には握り棒が。
これは同じに着座位置を腰掛のバケット形状とともに強制する役目も果たしています。


次は出入扉の様子です。素材色そのままのドアに上部には電光表示器が
客室内千鳥配置に設定されています。


その電光表示器です。縦1行の表示ではありますが、その代わり大きな文字での表示で見やすいですね。


ドアは通常見られるものですが、右手に見えるはボタン式開閉装置です。
冬期には北関東の寒風にもこれで必要以外の扉を締めきり対応できます。


号車によっては腰掛の設定のない身障者向スペース、特に車イスを想定した空間が設けられています。
シートベルトはないものの、横に伸びる握り棒は当然あり、また暖房機器も見えています。



次は腰掛を見ていきます。