公営 |
函館市企業局交通部 30形「函館ハイカラ號」
函館駅前電停にて 06/07/08
昔のレトロ仕様となった30形。
外観色もレトロ風に色使いも日本伝統色を用いているそうです。
そして自らハイカラと称しているのが面白い。
ちなみにこの車両、平成5年に復元したそうな。
谷地頭電停付近にて 11/07/28
車体の艶のある木目が非常に美しいですね。
谷地頭電停にて 11/07/28
十字街電停にて 11/07/28
早速入って行きましょう。
復元した車両だけあってさすがに木材が新しく感じてしまうのはしょうがないですが、
それでも腰掛も窓枠も床も見える部位は木をベースにしたレトロでハイカラ風。
こうやって車内全体を見ると雰囲気のよさを味わって頂けるでしょうか。
車端部もこの通り木製で構成されています。
なお写っている女性はこの函館ハイカラ號のために添乗されている乗務員の方です。
プライバシー保護のため一部修正をさせて頂いております。
窓枠は車両両側に整然と続いています。
またも単なる長方形ではなく上部が山形に縁取られています。
腰掛です。詰めれば計8人が座れると思う長腰掛が車両両端にそれぞれ。
表地は往年の赤。座り心地も悪くはなかったですよ。
仕切ももちろん木製で作られており、またその形状もいい感じでした。
照明と吊革です。実はここにハイカラ號のこだわりがありました。
照明は蛍光灯ではあるもののカバーはレトロ風に装飾が施されいました。
吊革はパイプとの連結には茶色の革、また吊りは竹製。
こんな「危険物持込禁止」といった条文が手書きで掲示されています。
こちらはこの車両の「私の履歴書」
車端部の一部にはこのような腰掛がない空間が設けられております。
あらゆるシーンを考えているのでしょうか。横棒が設けられているということは
狭い客室内での混雑時の立席者を考えてのことなのかもしれません。
こちらは運転台の様子です。大きなハンドルに目が行きます。
最後に運転台を外から見ています。
客室とは異なり完全な外ですね。(笑)
出入口には黒で塗られたステップが設けられていました。
函館市企業局交通部 30形 松堀町電停到着です(動画)1 |
函館市企業局交通部 30形 松堀町電停到着です(動画)2 向こうに函館山が見えています |
他のページも見てやってください。