大手民鉄

東京急行電鉄 9000系(東横線)




元町・中華街駅にて 04-10-16

8000系に比べて顔はおとなしくなってしまいました。


元町・中華街駅にて 04-10-16



早速車内に入ります。


まずは全景から。両側に茶色の表地を纏ったロングシートが展開。
いくぶん腰掛の高さも低めなような印象を受けますね。
全体的には白系統なのですが、床もクリームに近い色で温かみは感じる車内です。


出入扉です。扉に化粧は施されておらず、通勤電車と思えばそれも仕方ありませんか。
扉上部には電光表示器が埋め込まれており、停車駅などの案内サービスを行っています。
表示はシンプルながらも2行表示でした。


天井はすべてすっきりとしてデコボコしておらず空間に広がりを持たせます。


外観からの印象とは違い、目一杯窓が広く取られているように思えますね。


車端部の様子です。これは優先席が両側に設定されている場合。
車椅子の方が隣の車両へ通り抜けできるように扉は両開きの引き戸です。


腰掛、出入口側の背面は化粧板での仕切りとなっており、 通路側の背ズリから天井に向かってパイプが伸びております。
混雑時の腰掛背面に掛かる圧力に対する補助的な役割なのかもしれません。


こちらが優先席。東急ならではの迫力の優先席表示。(^0^)


もちろん一般席の設定の車両も用意されています。(^0^)


こちらは別の場合。この車系の車内での最大の特徴と思われる車端部のクロスシート。
なぜか片側だけがクロスシートの設定となっています。


右手レール方向のロングシートに近づいてみました。
妻壁には肩逃がしのための樹脂でかたどられた窪みが設けられています。


今度こちらは先頭車運転台裏の様子です。
やや運転席側の窓が広く取ってあるのはなぜなんでしょうね。


また先頭車車端部はご覧の通り腰掛は配置されておらず車椅子の方のためのスペースとなっています。
もちろんこの空間のために縦のヒーターも設置されています。


腰掛は4+3の7人掛ロングシートが車両中央部に置いてあります。
微妙にそれぞれ茶系統ながらも腰掛表地を換えているのはなぜ?
腰掛形状もそうですが、座り心地ものっぺりとした感じで平凡な腰掛と言えます。


腰掛の間には樹脂製の簡易的な仕切り板が挟んであります。
着座する人がつくであろう部分にはヒジ当もきっちりとついてます。



他のページも見てやってください。