| JR GROUP |

|
JR九州 |
|
783系 特急「みどり・ハウステンボス他」 |
|
|
各半室構造の特徴ある艤装。 |
|
|
787系 特急「リレ−つばめ」 |
|
|
最高レベルのすばらしいサービスと快適さを感じてみて下さい。 |
|
|
883系 特急「ソニック」 |
|
|
派手な色使いの中に協調性を感じます。 |
|
|
885系 特急「かもめ」 |
|
|
在来車の最高峰として登場。全空間が見所です。 |
|
|
キハ125系400番台 特急「海幸山幸」 |
|
|
南へ回帰する・・ひむかの国のリゾート特急。 |
|
|
キハ140系 特急「はやとの風」 |
|
|
鹿児島中央から吉松まで風向明媚な景色を求めて。 |
|
|
キハ185系 特急「あそ・ゆふ・九州横断特急」 |
|
|
赤く塗られた車体が九州を横断する。 |
|
|
キハ185系 特急「A列車で行こう」 |
|
|
大人の旅の上質空間。 |
|
|
キハ47系 特急「指宿のたまて箱」 |
|
|
鹿児島中央から吉松まで風向明媚な景色を求めて。 |
|
|
キハ47系8000番台 特急「かわせみ・やませみ」 |
|
|
雄大な山々と清らかな水辺を遊覧する野鳥のごとく。 |
|
|
キハ71系 特急「ゆふいんの森T世」 |
|
|
さわやかに高原を走りぬけて。 |
|
|
103系(筑肥線) |
|
|
九州ではこんな103系になります。 |
|
|
303系 |
|
|
強烈な赤を纏った通勤電車。 |
|
|
305系 |
|
|
人にやさしく、環境にやさしいスマートトレイン。 |
|
|
713系「サンシャイン」 |
|
|
空港までこの赤一色で快適に連絡できます。 |
|
|
811系 |
|
|
快適な近郊電車を探る |
|
|
813系 |
|
|
カラーリングが斬新な近郊電車 |
|
|
815系 |
|
|
大幅な合理化を図りながらデザイン性が高い。 |
|
|
817系 |
|
|
合理化を図りつつ、デザインを忘れない。 |
|
|
819系 |
|
|
DUAL ENERGY CHARGE TRAIN。 |
|
|
キハ31系 |
|
|
国鉄末期投入されたこの車両、車内の全転換腰掛が嬉しい。 |
|
|
キハ40系(日南線) |
|
|
都市近郊支線でまだ活躍しています |
|
|
キハ47系1000番台 |
|
|
都市近郊支線でまだ活躍しています |
|
|
キハ47系6000番台 |
|
|
日本南端の各沿線を走ります |
|
|
キハ66系「シーサイドライナー」 |
|
|
まさにシーサイドを飛ばす快適空間。 |
|
|
キハ140系2000番台 |
|
|
肥薩線をことことと。 |
|
|
キハ125系 |
|
|
外観と内装は明らかな違い。 |
|
|
キハ140系「いさぶろう・しんぺい」 |
|
|
日本一の車窓を堪能。 |
|
|
キハ200系「シーサイドライナー」 |
|
|
快速運用ながらその設備はハイレベルです。 |
|
|
キハ220系 |
|
|
地方都市近郊用車両最先端の考え。 |
|
|
SL人吉/快速人吉(機関車 58654/ DE10形 + 客車 50系700番台) |
|
|
STEAM LOCOMOTIVE HITOYOSHI。 |
|
引 退
|
寝台特急「さくら・はやぶさ」 |
|
|
東へ西へ長距離を旅人を運ぶ。 |
|
|
485系 特急「にちりん」 |
|
|
まだまだ活躍して欲しい。 |
|
|
キハ58系 急行「くまがわ」 |
|
|
真っ青の外観の車両が山を分け入ります。 |
|
|
SLあそboy |
|
|
汽笛をならしながら雄大な阿蘇を走り抜ける。 |
|
|
トロQ |
|
|
湯布院の高原を眺め見て。 |
|
|
aso1962 |
|
|
60年代の雰囲気と見事な車窓を楽しんで。 |
|
|
キハ183系 特急「シーボルト」 |
|
|
一大観光地を結ぶ重要な観光列車として活躍 |
|
廃 車
|
485系 特急「ハウステンボス」 |
|
|
色使い鮮やか |
|
|
485系 特急「みどり」 |
|
|
外観に比べ地味な腰掛でありました |
|
|
50系客車 |
|
|
とうとう営業運転から退きました。 |
|
|
415系0番台(JR九州) |
|
|
交直流両用近郊形電車。 |
|
|
キハ28系 |
|
|
まだまだ頑張ってました。 |
|
N E X T
|
JR北海道 |
|
JR東日本 |
|
JR東海 |
|
JR西日本 |
|
JR四国 |
|
JR九州 |