| JR GROUP | 

| JR東日本 | 
| E2系0番台 新幹線「あさま・はやて・やまびこ・とき」 | |
| 
北へ向かう車両はこれが主力。 | |
| E2系1000番台 新幹線「はやて・やまびこ・とき」 | |
| 
乗り心地も改善。北を走り抜ける。 | |
| E3系 新幹線「こまち」 | |
| 
小振りな車両ながらそれを意識させない車内の造り。 | |
| E4系 新幹線「Maxとき・たにがわ」 | |
| 
Max。 | |
| E5,H5系 新幹線「はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの」 | |
| 
新たにグランクラスを載せて。 | |
| 255系 特急「ビューわかしお・ビューさざなみ」 | |
| 
房総の青、ビュー。 | |
| 651系 特急「草津・あかぎ・スワローあかぎ」 | |
| 
常陸路から上毛の国へ。 | |
| E257系 特急「あずさ・かいじ」500番台「わかしお・しおさい他」 | |
| 
ポップな色使い、でも強烈な個性が感じられない。 | |
| E259系 特急「成田エクスプレス」 | |
| 
空港連絡特急ながら限られた中でデザインを感じた。 | |
| E653系1000番台 特急「いなほ」他 | |
| 
日本海沿いに稲穂が揺れる。 | |
| E653系1100番台 特急「しらゆき」他 | |
| 
日本海の紫紺、沈む夕日の朱色。 | |
| E751系 特急「つがる」 | |
| 
津軽平野を駆け抜けるホワイト&オレンジ。 | |
| 107系(両毛・日光線等) | |
| 
オールロングながら運用は北関東主体。 | |
| 205系500番台(相模線) | |
| 
30KMの郊外を縦に結ぶ。 | |
| 205系600番台 | |
| 
日光線などを中心に活躍 | |
| 205系1100番台(鶴見線) | |
| 
爽やかな外観色。 | |
| 205系3100番台 | |
| 
松島海岸を楽しみつつ。 | |
| 209系2000番台(内房線他) | |
| 
セミクロス化して登場。 | |
| 209系3000番台(八高線/川越線) | |
| 
八高線の初の新車。素っ気無いけど明るくなりました。 | |
| 211系3000番台(宇都宮線・高崎線他) | |
| 
着座定員をロングとしてはできるだけ考えた。 | |
| 215系 | |
| 
最大限に着座を考えた首都圏ならではの車両 | |
| EV-E301系「ACCUM」(烏山線) | |
| 
電線のない区間を電車が走ります。 | |
| 485系「快速あいづライナー」 | |
| 
磐越西線を堂々指定車両有で駆ける快速。 | |
| 701系(盛岡地区) | |
| 
通勤用初の交流車両。 | |
| 701系5000番台(田沢湖線) | |
| 
標準軌での701系。 | |
| 701系(仙台地区) | |
| 
外観は無機質な印象ながら | |
| 701系(山形地区) | |
| 
701系標準軌タイプ。 | |
| 719系 | |
| 
寒冷地の3ドア近郊形車両 | |
| EV-E801系「ACCUM」(男鹿線) | |
| 
交流用JR東日本初の蓄電池式車両。 | |
| E127系0番台(新潟地区) | |
| 
新潟地区期待として投入された車両。 | |
| E127系100番台(大糸線) | |
| 
大糸線のエースとして期待したい。 | |
| E131系0番台 | |
| 
房総半島をイメージ。 | |
| E217系 | |
| 
あらゆる利用客の想定に対応された車内設備。 | |
| E231系(近郊型) | |
| 
首都圏の新しい標準車両。 | |
| E231系(通勤型) | |
| 
首都圏のいまや日常を支える通勤電車。 | |
| E231系0番台 武蔵野線 | |
| 
オレンジバーミリオン。 | |
| E231系500番台(山手線) | |
| 
先端ハイテク車両。 | |
| E233系0番台(中央快速線他) | |
| 
ゆとり感じますか?。 | |
| E233系1000番台(京浜東北・根岸線) | |
| 
京浜地区を快適大型通勤車両が快走。 | |
| E233系5000番台(京葉線) | |
| 
京葉線向としてのE233系投入。 | |
| E501系(常磐線) | |
| 
常磐線専用交直流対応、209系ベース車両。 | |
| E531系(常磐線) | |
| 
TX対抗?首都圏初の130km営業運転車両。 | |
| HB-E210系 | |
| 
シリーズハイブリッドシステム。 | |
| キハ40系 (津軽線) | |
| 
クロスシートが並ぶデッキ付車両 | |
| キハ40系 (男鹿線) | |
| 
ローカルながらラッシュ時には大活躍 | |
| キハ40系 (五能線) | |
| 
海沿いを行く五能線に合わせた車体カラー。 | |
| キハ40系 (只見線) | |
| 
雪深い路線も秋は紅葉一色 | |
| キハ52系100番台 | |
| 
クロスシートからみる車窓を | |
| キハ58系1500番台(花輪線) | |
| 
風向明媚な路線を疾走。 | |
| キハ100系 | |
| 
ローカル線のサービス改善を図るため開発。 | |
| キハ110系 (陸羽西線) | |
| 
固定クロスシートで美しい | |
| キハE120系 | |
| 
ローカル路線置き換え車両。 | |
| キハE130系 | |
| 
JR東日本新機軸地方都市近郊型気動車。 | |
| キハE200系 | |
| 
ハイブリッドシステム搭載。 | |
| 205系600番台「いろは」 | |
| 
車内で感じる日光への旅のはじまり | |
| キハ40系 「きらきらみちのく」 | |
| 
下北・津軽半島を陸奥湾に沿って | |
| HB-E300系 「リゾートしらかみ 青池編成」 | |
| 
ハイブリッド車が青池編成に登場。 | |
| HB-E300系 「リゾートしらかみ 橅編成」 | |
| 
優しい木漏れ陽。 | |
| キハ48系「リゾートしらかみ ブナ編成」 | |
| 
CRUISING TRAIN Shirakami ブナ編成 | |
| キハ48系「うみねこ」 | |
| 
うみねこがすぐそこの沿線をことことと。 | |
| SLばんえつ物語 | |
| 
豊かな森と水に育まれた自然と | |
| びゅうコースター風っこ | |
| 
開放感溢れる車内です。 | |
| 485系700番台「きらきらうえつ」 | |
| 
きらきらと光る日本海を目指して。 | |
| 485系700番台「リゾートやまどり」 | |
| 
我妻の大自然を駆け抜けて。 | |
引 退
| 253系 特急「成田エクスプレス(N’EX)」 | |
| 
成田エクスプレス(N’EX)。 | |
| 485系1000番台 特急「北越」快速「くびき野」 | |
| 
頸城平野を特急なみに飛ばしてきました。 | |
| 485系1000番台 特急「あいづ」 | |
| 
あかんべぇ。 | |
| 485系3000番台 特急「北越他」 | |
| 
青+エメラルドグリーン。 | |
| 485系3000番台 特急「白鳥他」 | |
| 
青+黄。 | |
| E353系 特急「あずさ」 | |
| 
伝統の継承、未来への躍動。 | |
| E653系 特急「フレッシュひたち」 | |
| 
シンプルな内装ですがとても機能的で明るい。 | |
| 113系(東海道本線) | |
| 
この車両が東京口の東海道本線を支えてきました。 | |
| 113系(房総地区) | |
| 
国鉄時代の標準近郊形。 | |
| 115系1000番台(長野地区) | |
| 
長野地区で活躍し続ける115系。 | |
| 183,189系 快速/普通「妙高」 | |
| 
長野-直江津を結ぶ信越本線の最後の雄。 | |
| 201系 「四季彩」 | |
| 
奥多摩の自然がそこに。 | |
| 209系0番台(京浜東北線) | |
| 
都市鉄道として居住性を高めました。 | |
| 415系(常磐線) | |
| 
今の常磐線の主力ですね。 | |
| 415系1900番台(常磐線) | |
| 
1991年登場の常磐線着座試験。 | |
| キハ37系 | |
| 
房総半島で塗装も鮮やかに活躍 | |
| 
E3系「現美新幹線」 | |
| 
現代アートを楽しめました。 | |
| キハ48系 リゾートしらかみ 青池編成」 | |
| 
CRUISING TRAIN Shirakami 青池編成 | |
廃 車
| 200系 新幹線「やまびこ他」 | |
| 
さまざまな空間を見せる。 | |
| 400系「つばさ」 F席 | |
| 
コンパクトイズム。 | |
| 200系 新幹線「200系「やまびこ他」(K編成 リニューアル編成) | |
| 
驚くべき内装の向上、変化。 | |
| 183/189系 特急「あずさ」 | |
| 
すっかり置き換えられたあずさの元の勇士。 | |
| 183系 特急「さざなみ・わかしお・あやめ」 | |
| 
首都圏で見られる最後の国鉄メーク。 | |
| 485系 特急「ビバあいづ」 | |
| 
会津路へのアクセス特急。 | |
| E351系 特急「スーパーあずさ」 | |
| 
カーブの多い中央線を振り子で駆け抜ける。 | |
| 103系(常磐線) | |
| 
美しきエメラルドグリーン。 | |
| 103系(京葉線) | |
| 
青カラーが最後に活躍する線区。 | |
| 115系300番台 | |
| 
都心とベットタウンを結び。 | |
| 123系 | |
| 
1両超ロングで頑張ってます。 | |
| 201系(中央線) | |
| 
いまでも主役の一つです。 | |
| 203系 | |
| 
地下鉄乗り入れ車両。 | |
| 205系(京葉線) | |
| 
千葉の臨海を結ぶ通勤路線。 | |
| 205系(埼京線) | |
| 
埼玉から副・臨海都都心まで乗り入れる路線で活躍。 | |
| 455系 | |
| 
都市間輸送をこなす。 | |
| E3系「現美新幹線」 | |
| 
現代アートを楽しめました。 | |
N E X T
| JR北海道 | 
| 
 | JR東日本 | 
| JR東海 | 
| JR西日本 | 
| JR四国 | 
| JR九州 |